保育室・保育園
てとろの理念
てとろ保育三つの柱
交通アクセス
警報発生時の対応
苦情解決の流れ
★てとろ大永寺保育園
★てとろ明倫保育園
★てとろ志段味保育園
★こてとろ保育室
★保育室てとろっこ
お問い合わせ
令和3年4月1日開園 守山区大永寺町192
TEL 052(725)8760 FAX 052(725)8761
◆【保護者とともに子育てをします】
保護者と保育者の会話を大切にし、
日々のコミュニケーションによる信頼関係を築きます。 また、コミュニケーションの中で汲み取った各家庭のライフスタイルを尊重し、可能な限り、 個々のリズムに合わせた保育を目指します。
◆【子どもにとって「第二の家庭」、保護者にとって「身近な相談者」となっていきます】
愛情を最も必要とする乳幼児期に、保護者の代わりとなり、心身から愛情を注ぎ、 スキンシップを第一にした保育をします 。
「よく食べる」「よく遊ぶ」「よく眠る」を大切にし、暖かい家庭的な雰囲気の中で 子どもと保護者にとって
「安心できる場所」となっていきます。
◆【親子と地域を結びつける役割を担います】
園児とその保護者は、地域の中で日常生活を送っています。地域の中で生き生きと暮らすことが出来るよう、園生活の中でも地域との連携をとっていきます。
受け入れ年齢
0〜5歳
合計100名
0歳:6名
1歳:11名
2歳:17名
3歳:20名
4歳:22名
5歳:24名
休園日
日曜 祝日 年末年始(12/29〜1/3)
開園時
7:30〜19:30
(18:30〜19:30は延長保育時間となります)
運営法人
社会福祉法人てとろ
「えいごであそぼ!」
「てとろ大永寺保育園」では3歳児〜5歳児を対象に月に2回程度、
保育時間の中で 英語にふれる時間を設けています。
◆本の読み聞かせ
◆挨拶
◆カード遊び
◆歌や踊り
「てとろ大永寺保育園」では3歳児〜5歳児を対象に月に3回程度、
保育時間の中で 体育指導の時間を設けています。
◆走り方
◆ボール遊び
◆跳び箱
◆鉄棒 等々
運動会では、練習した成果をお見せします!!
保育目標
「24時間の姿」を捉えた保育
乳児保育の特徴
家庭での生活と、保育園での生活が切り離される事がないよう、
保護者との密な連携を図ります。
例えば…離乳食、パンツトレーニング、言葉の発育など…家庭と保育園のやり方や時期を合わせ、子育て中での孤立感を少しでも減らす事ができるよう、個別対応します。
グリットを育む、子ども主体の保育
幼児保育の特徴
「思う、感じる」を「考える・判断する」に繋げ「実行行動する」
グリッド(やりぬく力)を育むため、幼児の生活は自己選択や自己発信を尊重し「自分で決めたからには最後までやり抜くんだ!」という気持ちを育てます。年長児はグリッド生活の集大成として、保育生活を自分たちで考えていきます。
「小さいけれど、愛情沢山の自治組織」の中で【「したいこと」は頑張れば「できること」に変わる体験】を積み重ね、成長の中で、「どんな時も希望を持って前へ進む力」を培います。
話し合いからすべて始まる
「ザリガニ釣りたい」「遠足はどこへ行く?」「最近、年少さんがよく泣いているけど、どうしたもんかな〜?」てとろ保育園の幼児クラスでは、こんな会話が聞かれます。気づいたこと、思ったことがすべての生活につながります。話し合いの時間、保育士は仲介役に徹します。子どもたちの力は無限だと私たちも気づかされます。
専科ってなぁに?
活動分野別の3〜5歳児の縦割り活動
グリット(やり抜く力)養う取り組みの一環として【専科活動】があります。
これは、英語・体育・音楽などの普段触れ合っている活動の中から、自分で専門分野を選択し、約3ヶ月の間、【活動分野別の3〜5歳児の縦割り活動】が行われます。
年長児、年下児の枠を超え、「自分の出来ない部分をしっかりと見つめ、他人の良いところを認め、それを取り込んで」いきます。
【ステップ1】専門分野の選択
講師や保育士のプレゼンテーションを見て、どの分野を自分がやりたいか選択します。ここに大人の事情は禁物です。選択者がいなければ、その分野は欠員となります。
「チアダンス」「造形」「ハンドベル」「大道芸」「空手」「和太鼓」
などその年によって専科の内容は異なります。
【ステップ2】週2日1回約1.5時間の取り組み
縦割り活動、分野別の活動です。外部講師の分野は保育士がフォローし、専門講師分野はその講師が行います。どんな壁にぶつかっても、「自分でやりたいと選んだこと」だから、一生懸命頑張ることが出来るのです。
ステップ3】発表会
約3カ月の集大成は発表会です。子どもたちは、承認欲求を満たされ、達成感を感じ、次の頑張りにつながります。
【専科活動・課内英語・課内体育の実施について】
てとろでは「仕事で習い事ができない」「習い事が休日に集中してしまってお出掛けできない」という保護者の声を受け、保育時間内に外部の講師を招き、「英語」や「体育」を行なっています。
また、専門の職員による「2歳児リトミック」(月に1回)も行われています。
当初、習い事のコンプレックスを軽減するお手伝いを…と思って始めた「課内活動」でしたが、子どもたちが様々な大人と接する機会を通し、「私たちも、あんな大人になりたい」と思うモデルに出会うことで、未来に希望を持っていって欲しいとてとろは願い、外部の方を招く活動を多く取り入れています。
小学校就学へ向けて
●
時間/カレンダー
「〜時〜分に何をする」という生活の流れで、時計を意識する機会を設け、自然に時計を読むことが出来るようにしていきます。
●
読み/書き
郵便屋さんごっこなど、日々の遊びや製作の中で、文字への興味を高める取り組みをしています。
自分で読んだり、書いたりする喜びを味わいながら、読み/書きの力を伸ばしていきます。
●
運動
課内(無料)で行う外部講師の体育をはじめ、逆上がり、マット運動など、楽しみながら、運動の基礎能力を養っていきます。
●
音楽
2歳児からリトミックが始まり、幼児になるとタンバリン・鈴・トライアングルなど様々な楽器を体験します。
年長児は鍵盤ハーモニカに取り組み、楽譜への理解も深めていきます。
●
数字
お買い物屋さんごっこや買い物体験などの行事や遊びを通し、興味を高めていきます。
アクセスマップ
(JR「新守山駅」から徒歩10分)
運営規程
重要事項説明書
こどもの日の会!今日のおやつは”鯉のぼりサンド”
火事の避難訓練です。
てとろ志段味保育園、てとろ明倫保育園との3園合同ドッヂボール大会!
TOP